moomoo証券は怪しい?アプリの実力・Futuの正体・評判まで徹底レビュー

目次

🪐 彗星のごとく現れた「moomoo証券」

2023年ごろからSNSや広告でやたら見かけるようになった「moomoo証券(ムームー証券)」。

名前のインパクト、そして何よりも高機能なスマホアプリが話題を呼び、一気に注目されました。

でも正直……

  • 聞いたことのない証券会社
  • 外資っぽい雰囲気
  • キャンペーンが豪華すぎてちょっと怖い

という理由で、「怪しい証券会社じゃないの?」と感じる人も多いようです。

この記事では、そんなmoomoo証券の「実態」に切り込みます。

話題の高機能アプリ!
moomoo証券で米国株デビュー

チャートも板情報もこれひとつ。
NASDAQ上場企業「Futu Holdings」傘下の正規証券で、
安心して最新の米国株取引が始められます。

✅ 今すぐアプリで体験する

✅ moomoo証券の正体は?実は老舗+世界的ネット証券

● 日本法人は「旧・東岳証券」

まず、moomoo証券は金融庁登録の正規証券会社です。

  • 日本法人名:moomoo証券株式会社(旧:東岳証券)
  • 関東財務局長(金商)第83号
  • 2008年から日本で営業している金融事業者

つまり、急に出てきた“怪しい新興業者”ではありません。
もともとFXを中心に事業を展開していた会社が、親会社の変更によりブランド刷新したものです。

🏢 moomooの前身「東岳証券」とは?買収の背景を読み解く

実は、今のmoomoo証券はもともと「東岳証券(とうがくしょうけん)」という名前で、
日本における中堅クラスのFX・CFD専業業者として知られていました。

🔎 東岳証券の基本情報(旧社名時代)

項目 内容
設立 2008年
金融庁登録 関東財務局長(金商)第83号
主なサービス FX・CFD取引(『FXトレード・フィナンシャル』などと競合)
特徴 高レバレッジ取引が可能、やや上級者向け

当時のホームページを見ると、個人トレーダー向けに“攻めた仕様”を提供する業者という印象でした。

一方で、FX業界の過当競争や規制強化もあり、取引量や顧客基盤は限定的だったと考えられます。

くじらじこ

ボクがFXやる前にあった会社か、知らなかった

📉 東岳証券はなぜ買収された?【推察】

正式な買収発表では、経営不振の詳細は語られていませんが、
業界内では以下のような“自然な流れ”が読み取れます:

✅ 国内FX市場の競争激化
✅ CFD市場も縮小傾向
✅ 収益力の低下 → 外資による買収の好機

東岳証券も「一定の金融ライセンスを持ちながらも拡大余力がない状況」にあり、
Futu Holdingsが日本市場進出の足掛かりとして買収した、という構図は極めて自然です。

まさに、“ライセンス付きの空き家”をリノベして、moomooブランドが上陸したというイメージに近いでしょう。

🧃 ゴシップ的なリアル:実は一時期、社名消失・沈黙期間も…

Futu傘下になったあと、公式サイトも「東岳証券」名義では一時閉鎖状態になっていました。

これは、運営を一度フルリセットし、システム・ブランド・人員すべてを再構築していたためと思われます。

ネット上では、

「東岳証券、消えた…?」
「moomooって、あのFX屋の跡地なのか」

という声もありましたが、いわば“中身を総入れ替えして再誕”したのがmoomoo証券です。

東岳証券の買収は“戦略的撤退×戦略的進出”

moomoo証券=怪しい、という印象を持たれる背景には、この「前身が無名な証券会社だった」という事実もあるでしょう。

でも実際には、

  • 金融庁ライセンス付きの日本法人を活かした“合法的な海外進出”
  • テック企業Futuの資本・技術力による全面刷新
  • アプリや取引環境は世界水準に進化

というように、中身が完全に変わった証券会社だと理解すべきです。

📝 最後にもう一度:moomooは“怪しくない”、ただし背景は知っておこう

  • moomoo証券=旧・東岳証券
  • 買収後、グローバル戦略で生まれ変わった
  • Futu HoldingsはNASDAQ上場&テンセント系
  • アプリの完成度は非常に高い
  • ただし、歴史的に見れば「変化の大きな会社」であることは事実

知った上で使えば、安心できる。

これがmoomoo証券を使ううえでの“最も納得できる使い方”かもしれません。

🌍 親会社はFutu Holdings(NASDAQ上場企業)

moomoo証券の親会社は、アメリカ・NASDAQ上場のFutu Holdings Limited(FUTU)です。

項目 内容
社名 Futu Holdings Limited
ティッカー FUTU(NASDAQ)
本社所在地 香港
設立 2011年
創業者 Leaf Hua Li(元テンセント社員)
くじらじこ

NASDAQ上場のバリバリの大手企業です

📈 世界中でmoomooを展開中

Futuは中国・香港発のオンライン証券大手で、アメリカ・シンガポール・オーストラリア・日本などグローバルでmoomooを展開しています。

  • 中国版moomoo:富途牛牛(ふとぅにうにう)
  • ユーザー数:グローバルで500万人超
  • 高度な金融テック基盤とトレーディング技術を持つ

ザ・マネー火曜日のスポンサーもやっていました

ザ・マネー火曜日で、一時期スポンサーもやっていましたね。

くじらじこ

展示会も、積極参加していてお世話になりました

🤝 テンセントが主要株主

Futuの大株主には、中国IT大手のテンセント(Tencent)が名を連ねており、創業者も元テンセント社員。

そのため、テック企業の開発力と金融ノウハウを両立した“フィンテック証券”として、Futuは世界的に評価を高めています。

くじらじこ

これは安心要素だね

📱 moomooアプリの完成度がスゴい

✅ 主な特徴

  • 板情報(レベル2)が無料で見られる
  • チャートがTradingView風で多機能
  • テーマ株やセクターヒートマップなど情報が豊富
  • 米国株の取扱数が6,000銘柄以上
  • プレマーケット・アフターマーケットも対応

🧠 UIも秀逸

  • 軽くて直感的な操作性
  • カスタマイズ可能なレイアウト
  • ウィジェット感覚の切替が可能
  • ダークモード標準搭載

「情報が多いけど見やすい」という、トレードアプリとして理想的な設計が魅力です。

📱 moomooアプリ、ここまで高機能でいいの?

moomoo証券のアプリは、板情報(レベル2)無料や、TradingView風のチャート機能など、
もはや「プロ仕様」と言ってもいい完成度。
米国株6,000銘柄以上に対応

😕 正直、気になる「moomooの弱点」

もちろん、完璧な証券会社ではありません。

いくつかのデメリットもあります。

❌ 日本語が少し不自然

  • UIの日本語表記が直訳感あり
  • 説明文やFAQが不親切な部分も

❌ 国内株投資家には物足りない?

  • PTS取引が非対応
  • NISAやiDeCoも未対応(2025年7月現在)

❌ サポートがややドライ

  • 電話サポートなし
  • チャット・メール中心で、やや形式的な印象

外資系らしいシンプルさとスピード感はある一方で、初心者が頼れる親切さはまだ発展途上かもしれません。

くじらじこ

機能を取るかサービスを取るかって感じね

🎯 moomoo証券はこんな人におすすめ

タイプ 評価
米国株メイン投資家 ◎ 情報量・手数料・取扱数ともにトップクラス
テクニカル分析好き ◎ チャート機能が豊富で使いやすい
国内株・NISA重視派 △ 基本機能はあるが物足りなさあり
サポート重視の初心者 △ ドライな対応で不安に感じる場合も

📝 結論:「怪しくないけど、使いどころを選ぶ証券会社」

moomoo証券は、間違いなく正規の金融機関であり、グローバル展開するフィンテック証券グループの一員です。

そのアプリの完成度、情報量、UI設計は、日本の証券アプリの中でもトップクラスの出来栄え。

ただし、日本国内の法制度・顧客対応面では、まだ改善の余地もあるのが現状です。

✅ 最後に:安心して使うために

「怪しくないけど、合うかどうかは人次第」それがmoomoo証券に対する正直な評価です。

気になる方は、まずはアプリをインストールして、情報収集・チャート分析用として使ってみるのもおすすめ。

米国株を重視するトレーダーや、情報分析に強いアプリを求める人には、強くおすすめできます。

🔗 moomoo証券 公式サイト(口座開設・アプリDL)はこちら

moomooアプリのmoomoo証券

moomoo証券

初心者にも使いやすいスマホ投資アプリ「moomoo」を提供するネット証券です。

\moomoo証券のバナーまで/

moomooアプリは、株価チャート・ニュース・テクニカル分析・取引がすべて揃った高機能投資アプリです。

日本株・米国株に対応し、リアルタイム株価や分析ツールを無料で利用可能。初心者から中級者まで、スマホ1つで本格的な投資が始められます。

日本株の取引手数料が無料、米国株もリアルタイムで取引可能。

高機能チャートやニュースもアプリ内で完結し、これから投資を始めたい方に最適な環境を整えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次