ラジオNIKKEIで「ベリカード」をもらおう!受信報告書の書き方と申請方法ガイド

📻 ベリカードって知ってる?

ラジオNIKKEIでは、リスナーからの「受信報告書」を受け付けています。

報告を送ると、放送局から 受信証明書(Verification Card/通称:ベリカード) が届きます。

ベリカードは「あなたが送ってくれた日時・周波数・内容で、確かに当局の放送を受信したことを確認しました」という証明カード。

海外では QSLカード と呼ばれ、短波放送のリスナー文化として長く親しまれてきました。

日本でも1970~80年代に「BCLブーム」があり、中高生がラジオに耳を傾け、受信報告を送ってカードを集めるのが大流行しました。

今は少数派になったとはいえ、いまだに熱心なファンや、ノスタルジックに楽しむ人が続けていて、ラジオNIKKEIのベリカードも“現役”です。

目次

🏢 ラジオNIKKEIとは?

ラジオNIKKEIは、東京・虎ノ門に本社を置く経済・マーケット情報に強いラジオ局。

日本で唯一の「短波放送局」であり、全国・全世界に向けて電波を発信しています。

短波放送は山間部や海上など、通常のAM・FM電波が届きにくい地域にも届くのが特徴。

漁師さん、登山愛好家、海外駐在員など、普通のラジオ局ではカバーできない層に重宝されています。

この短波を利用しているからこそ「受信状況」が人によって大きく異なり、リスナーからの報告は局にとっても貴重な資料になるのです。

✍️ 受信報告書に書くこと

ラジオNIKKEIが指定している「受信状況報告項目」は次の通りです。

  1. 受信放送局名(ラジオNIKKEI第1/第2)
  2. 周波数(例:3.925kHz/6.055kHz/9.595kHzなど)
  3. 受信地(どこで受信したか)
  4. 受信年月日(日本時間で記載)
  5. 受信時刻(開始~終了)
  6. 受信設備(受信機の型名・アンテナの種類)
  7. 受信内容(番組名や放送内容)
  8. 受信状態の評価(信号強度/混信/雑音の有無など)
  9. 受信者情報(氏名・年齢・住所)

これらを書き漏れなく記入するのが、ベリカードを受け取るための条件になります。


📝 受信報告書サンプル

実際の書き方がイメージしやすいように、サンプルを紹介します。

【受信報告書】

1. 受信放送局名:ラジオNIKKEI 第1
2. 周波数:6.055 MHz
3. 受信地:愛知県名古屋市
4. 受信年月日:2025年8月27日
5. 受信時刻:21:00~21:30
6. 受信設備:
   - 受信機:SONY ICF-SW7600GR
   - アンテナ:付属ロッドアンテナ
7. 受信内容:
   - 番組名「きょうカブ!~鎌田伸一の今日の株式」
   - 内容:日経平均株価やTOPIXの動向解説
8. 受信状態:
   - 信号強度:やや強い
   - 混信:なし
   - 雑音:わずかにあり
   - 総合評価:良好
9. 受信者情報:
   - 氏名:○○ ○○
   - 年齢:⚪︎⚪︎歳
   - 住所:〒000-0000 ⚪︎⚪︎市○○区○○町1-2-3 ○○マンション101

この形式をベースにすれば、誰でも受信報告書が作れます。


📮 宛先と必要な切手

完成した受信報告書は封筒に入れ、切手を同封して郵送します。

  • ベリカードのみ → 110円切手
  • ベリカード+番組タイムテーブル → 140円切手

宛先はこちらです👇

〒105-8565
東京都港区虎ノ門1-2-8
虎ノ門琴平タワー17F
ラジオNIKKEI 受信報告書係

🎁 ベリカードはどんなもの?

届くベリカードは、局舎の写真やロゴ、放送設備などをあしらったオリジナルデザイン。

海外のQSLカード同様、ラジオファンにとっては「受信証明」というコレクション価値があります。

カードは番組や発行時期によってデザインが変わることもあり、集めて並べるとアルバムのように楽しめます。

SNSにアップしている人も多く、「#ベリカード」で検索するとコレクション自慢が見られますよ。


くじらじこ

ラジオNIKKEIは、ラニィちゃんのカードみたい

🌍 世界のQSL文化とのつながり

ベリカードは日本独自の呼び方ですが、世界的には「QSLカード」と呼ばれます。

アマチュア無線家が交信相手に送るQSLカードと同じで、「確かに受信できた/交信できた」という証明。

海外短波局からのQSLカードを集める人もまだおり、ラジオNIKKEIのベリカードは日本国内だけでなく、海外のDXer(遠距離受信家)にも人気があります。

✅ まとめ

ラジオNIKKEIのベリカードは、

  1. 受信報告書を作成
  2. 切手を同封して郵送
  3. 数週間後にベリカードが届く

というシンプルな流れ。

短波放送という「電波文化」を身近に感じられる、貴重な証明カードです。

ラジオを聴いて「ただ聴くだけ」で終わらせず、ぜひ一歩進んでベリカードをコレクションしてみましょう。

アナログとデジタルの境目が曖昧になった時代だからこそ、郵送で届く一枚のカードには格別な価値があります。📮✨


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次